\\学生ビザが早く下りているお知らせ//
こんばんは、Yukikoです!
今日とっても寒い。さぶし。昨日鍋やっちゃったから今日はどうしよう。どう温まろう。
さて、今日は留学を計画されている方に朗報、うん、表題の通りです!!
早く下りるようになったんですよ~
一時は27週間かかるなんて噂もありましたが。。
では経緯や詳しいところの情報共有していきますね!
こんばんは、Yukikoです!
今日とっても寒い。さぶし。昨日鍋やっちゃったから今日はどうしよう。どう温まろう。
さて、今日は留学を計画されている方に朗報、うん、表題の通りです!!
早く下りるようになったんですよ~
一時は27週間かかるなんて噂もありましたが。。
では経緯や詳しいところの情報共有していきますね!
皆様こんにちは!インターン生のAnnaです♡
本日は私の留学についての率直な思いや体験談を述べる回にしようかな〜と考えている所存でございます。
私自身高校留学はしていないのですが、結果から言うと高校で留学しておいた方が大学入試には確実に役立ちます。
何でかと言うと、日本の大学入試制度では英語が出来る人や俗に言う帰国子女が優遇される様な入試方式がかなり多い・増加しているからです。特に国際学部や外国語学部を受けたい学生さん達はその後の大学生活でも留学経験を生かすことが出来ると、大学生から見ても思います。
こんな感じでいくつか留学と大学生活に関連するトピックを決めて、私の実際の体験や思った事を現役大学生の視点から考えていけたらなと思っています♡
こんにちは、Kです。
今回は、日本の大学VSカナダの大学についてのブログ!
最近、Yukikoさんとその違いをZoom で話したのでその情報を少しシェアします。
その時の会話は、後半にYoutube動画が!!!
しかもしばらくブログ読者だけの限定公開です。
生徒との距離が近いからこそ実現できるんです!それもナデシコ留学の魅力!
おはよーございます。カナダUBCで大学生しているおなじみKだよ~
カナダの新学期、9月からカナダの大学の多くがオンラインでの授業を採用し、一部の教科(主に、3・4年生の学校登校が必要な実験等が必須な科目)以外は全てオンライン となりました。
カナダの高校でも(現状の議論では)オンラインと学校登校の両方を採用するみたいですね。
サマーコースのオンラインコースやコロナによって三月からオンラインによって切り替わってからの経験のお話です。
こんにちは。
おなじみKです。
いやー
やーと終わった、期末テスト。
大学一年生無事終わりました。(って言っても夏もいくつか授業取るので終わりではありませんが。)
さて、今回はコロナ禍において、これからの留学に対する質問をナデシコ留学代表、Yukikoに聞いていきます!
Kの意見、実体験を織り交ぜながら書いていきます。
現在留学する方、これから留学を希望される方、ぜひ参考にしてください。
こんにちは!
元気にマスクをしているYukikoです。
今日は朝起きて日に日に少なくなるマスクを見て、「マスクは洗濯機で洗えるのだろうか。柔軟剤のいい匂いがしたらうれしい。」と本気で考えていました。
呑気なようですが、ナデシコでも来週からテレワーク。スタッフの子供さんも来週から学校お休みだとか。。
基本的にドロップイン(予約なし)のカウンセリングは受付できなくなります。予約していただければもちろん可能ですが、できるだけスカイプや電話カウンセリングをおすすめしています。
さて、今日はプチパニック中の新型コロナウィルスについて、日本からカナダへの留学を予定している学生さんのご心配を少しでも軽減したいと、現状の情報共有をさせていただければと思っています。
軽減はできないかもですが、状況をクリアにできると、検討材料が増えますよね。
なお、私が個人的に予測していることも書いてしまうかもしれませんが、あくまで予測であり、絶対では絶対にないので、くれぐれも未来予測はご自身のご判断にてお願いいたします。
こんにちは〜
今回も学区見学同行した時にKが、実際にBC州の卒業条件を確認したことより「これはなんだ?」と見つけたものです。
Kが卒業した2018-2019年にはなかった条件なので気になって調べました。
要は新しいキャリア教育のひとつのようです。
カナダBC州へ留学中、また留学検討中のかたは必見です!!!
BC州の卒業に必要な単位の一つで、生徒一人ひとりの興味がある分野に特化した高校三年生時の大きなプロジェクトです。
実際には、Career Life Connection(CLE)と同じ部類に入るようで、任意のタイミング(留学生の多くはGr11に取ります)でCLEを取ると、キャップストーンプロジェクトもGr12の間に行われるという仕組みのようです。
内容としては、要は、このクラスで将来設計しましょうねっていうクラスです。
プロジェクトには5つの構成要素があります。
これらは全て点数化され、最終的に単位として扱われるそうです。
高校の最終学年として、学問に対する姿勢の見直したりモチベーションアップや将来設計のためだそうで、多くの大学の研究で生徒の有益になるいう調査があるそうです。
(Hanover research(2013), McGill(2012), Schwering(2015)で行われたそう。)
うん。
自分の卒業したカリキュラムにあったキャリア教育の「Planning 10」とめっちゃ似てる
実際、めちゃめちゃ大変っていうよりかは、コツコツ積み重ねて発表して終わりだよって感じみたいです。
そんなに重く見なくてもいいですが、一応、卒業留学の人は確認しておいたほうがいいかと思います。
さくっとした記事になりましたね。
次の記事をお楽しみに〜
バイバイ 〜。
こんにちは。
またまた登場、Kです。今回は、前回紹介した学区見学の中で、学区の担当者と話に少し上がった公立と私立の違いについてご紹介させていただこうと思います。
カナダの先生事情から公立、私立高校のメリット、デメリットまで詳しく書いていきます。
こんにちは!名古屋からYukikoです。
もうだいぶ秋が深まって、そろそろ冬のにおいもしますね。
でもまだ日本は上着もいらないので過ごしやすさ抜群です。来週くらいから寒くなるみたいですね(*´Д`)
先日、カナダの友人と東京で会ってお話ししましたが、バンクーバーも今年はいつもより遅めの秋だと言っていました。
世界的になんとか現象ですかね~エルニーニョ?
さて、今日はまたTwitterで「留学」ワードパトロールをしていたときに発見した以下のツイートでもの思いにふけりました。
「今やりたいことが将来できる企業に就職する」か「今やりたいことをやってから就活するか」。
これは就活生だったら悩みどころ!!
こんにちは!
じっとりとした日本よりYukikoです。
早く秋本番が来ないかな~~
最近雨やら台風やらは多くてそのあたりは秋を感じますが。。風が湿気ってる。。
さて、今日はふと見かけた以下のツイートをたまたまナデシコ留学のTwitterのタイムラインで見かけて、思ったこと。
またつれづれごとシリーズです(・∀・)
留学生見てると、なんとなしに羨ましくなる。でも、今、留学したいかと聞かれると、そんなわけでもない。費用対効果が悪いのは知ってるからね。物事を始めるのに、遅いってことはないけど、旬もある気がしている。
— ジョージ@フリーダイビング (@monkey_d_george)
July 5, 2018
7月って随分前。。(笑)
温めすぎなネタです。
ちょっとなるほど~と思ってしまいました、旬がある、っていうところ。
こんにちは!
もうすっかり秋の風が吹き出しましたね~ちょっと涼しくなった名古屋よりYukikoです!
昨日は名古屋の繁華街である栄で「広小路まつり」という夏祭りがあったのですが、例年まだまだ蒸し暑いのになんとも今年は過ごしやすいこと!!
驚きの快適まつりでした。
来週はよさこい踊りで盛り上がる「ど真ん中祭り」通称ど祭りがありますが、来週もこれくらいだと踊り子たちもありがたいでしょうね(∩´∀`)∩
さてさて、今日は「よくあるご質問シリーズ」!
久々ですね。よくある質問シリーズ!
ちなみに英語で「よくあるご質問」はFrequently Asked Questionsという意味でFAQと言います。
さて、今回のご質問は
「中学校のときに友人関係がうまくいかず不登校だった期間があります。テストも受けなかったので成績も出ていません。カナダの高校留学で学校に受け入れてもらえますか?」
というもの。
梅雨が近づいているのでしょうか。
すでに私のくせ毛が反応しております。。。涙
南の娘Yunaのバレエ&語学留学ストーリー、最終回です。今日はいくらかかったかの費用大公開です。
無事4週間の留学を終え、グローバルカレッジで証書をいただきました。
こちらは、担任の先生との記念撮影☆
こんにちは!
昨日まではお天気がよかった名古屋からYukikoです!でも今日から雨になって18度まで下がるらしいですよ~でも週末はまた29度くらいに上がるとか。。
なんじゃそりゃー(´・ω・`)
お洋服困っちゃいますな。
さて、今日もバンクーバーの語学学校InlinguaのカウンセラーさんIzumiさんがオフィスに学校のご案内をしに来くれたのですが、そこで、表題のお話が出たのです。
実はカナダ大使館からも4月に留学業者宛てにもこの件はシェアがあり、説明会もあったのです。
ただこの時点では、かなり内容が不透明でどうなるのか??という感じだったので、告知などもしていなかったのですが、Izumiさんによると、結構真剣に導入される見込みとのこと。。
導入は2019年1月1日から。それ以降の学生ビザとワーホリビザは、このバイオメトリクス(指紋)認証が必要になるそうです。
こんにちは!
今日も元気に名古屋からYukikoです(∩´∀`)∩
桜ももう散って、今週からもう夏日ですって!!びびりますね。夏早くないか。
今日は、夏休みの留学がそろそろ動き出し、さもすると多くなるであろうこの質問に対して答えるブログです!
「ホームステイにお土産って何持って行けばいい?」
はいこれよくありすぎる質問です(=゚ω゚)ノ
しかし!!
答えなどないのです。なぜならたいていなんでも喜んでもらえるのです。気持ちが大事なのですよ。
もし外国から留学生をあなたがホームステイとして受け入れるとき、持ってきてくれたものが何だったとしても、その気持ちがうれしくないですか?
お土産やプレゼントの鉄則は「相手を思い選ぶこと」を、どれだけしたかです。
何がいいのか、悩んでググってこうしてこのブログにたどり着いた方がいたとしたら、もうその「ググってまでいいものを探そうとしている」その気持ちこそが、受け入れるホームステイ側はうれしいのですよ。
と、でもこれで終わったらググってくれた方の気持ちも台無しになるので、きれいごとで終わらせず、これまでの評判の良かったと聞く品を発表します!!
ちなみに、今回はいかにもな「お箸」「扇子」「手ぬぐい」など日本的なものは除外します。普通にウケると思いますが、正直すでに持っている可能性も高いので、値段=質勝負になりがちなのがこのあたりのものです。。「着物」「浴衣」を持って行った学生さんもいますが、ホストは喜んでいたものの、けっこうお値段はりますよね。
ではおすすめを3つ並べていきます!
こんにちは!
名古屋から毎度毎度のYukikoです~
今日は立て続けに2作書いているので、私の仕事はブログ執筆なのかも、と留学業としての役割を疑いつつあります。
相談会やってるときはもっとイキイキしてるんですけどね!!ブログは孤独との戦い。正味独り言だしね。
(・ω・)
さて!今日はちょっと「え?そうなの?」的な記事。
よく考えると、外国人ってどんなメッセージアプリを使ってると思います??
不思議ですよね。
結構、出発前のオリエンテーションなどでちょっとこの話題を出すと、「え~そうなんだ!」という声を聞くんです。
なので記事にしてみようかなと思いました(´▽`)
はっきり結論から言うと。
LINEをメインで使うのはほぼ日本人だけです。
こんにちは!
日曜な名古屋よりYukikoです(‘ω’)
最近、ブログの仕様でブログトップにお知らせが入るようになったんですよ~
これまで告知は自分でブログ内でやってましたが、自動で過去のブログにもつくように!!
テクノロジ~
ちなみにナデシコ(というかCOS)にはIT担当のスタッフがいて、頼むとなんでもやってくれます。
最近はチラシデザインのできる女性も加入して、販促物をたくさん作ろうと躍起になっております。
と、そんなことはさておき、上記で「もう自分で告知しなくてもいい」と言っておきながら、今日はがっつり告知します(笑)!
以前、アメリカ留学とカナダ留学を比べる記事を書きましたが、今回はVSオーストラリア。
アメリカ留学は実は距離的にはカナダは近いものの、お国柄は結構違うので比べ安いんです。
意外と比べにくいのが実はオーストラリア!
こんにちは!
名古屋から今日もせっせとブログを生産するYukikoです。
ちょっとずつ、日本列島も春めいてきましたね。
ピョンチャンオリンピックも閉会して、シーズンが終わった感満載。
私はオリンピックカーリングを実家でテレビ観戦中、「カーリングのどこがスポーツなの?」「カーリングってなんなの?」と父に若干カーリングを馬鹿にされ、「カーリングはカナダの国技だよ!!カナダ人にキレられるよ!」と私がキレかかっていた、そんな今年の冬季オリンピックでした。
今日はホームステイについてのからみでよくある質問、「カナダの洗濯事情」についてのゆるブログ。
日本との大きな違い、それはまず頻度です。
日本→普通の家庭だと毎日。
カナダ→普通の家庭でも3日おき、長いところだと1週間おき。
これはびっくりですよね。
私はカナダで何度かホームステイをしたことがありますが、洗濯は平均して週1か3日に1回くらい。
学生のうちはホストが指定のカゴに入れておくと洗濯してくれるシステムでした。大人になると、なんだか自分が気になって自分の洗濯は自分がすることの方が多かったです。
ホームステイはどちらかというと、自分でやりたいなら自分でやって、という感じが多いかと思います。
あとは学生が複数人いるホームステイだと、ごっちゃになるといけないので、別々で好きな時に洗濯することも多いですね。
カナダ人の洗濯と言えば…
女子トークですが…
カナダ人の女性はそんなにブラジャーを洗わない!?のか「いったいいくつブラを持ってるの!?」と1日1回付け替えることに、とあるホームステイで驚かれた記憶があります。。
いや、そりゃ下の下着ほど汚れないイメージかもだけど、上も結構汚くないですか!?
このあたり、世界一清潔な民族の日本人感が出てしまうところでしょうか。。
あと「日本の下着はなんかヒラヒラしているものが多いわね」とコメントされたこともあります(笑)
過去の日本人留学生の好みの傾向なのでしょうか。。
そして次に違うところは…
日本→外干し自然乾燥が普通。
カナダ→乾燥機が普通。
これは、カナダのとくに都市部(バンクーバーとか)の条例で「洗濯物を外干ししてはならない」というルールがあるところが多いのも理由なのですが、外で干す習慣はあまりないようです。
条例の理由は景観を守るためで、パリなどほかの有名都市も結構海外では普通だと聞いたことがあります。
お天道様のもとで乾かせないので、なんかちょっと日本人としては複雑な気分です。
カナダの家庭はほぼ100%、乾燥機を持っています。
洗濯は正味2時間くらいでたたむところまで持っていけるのがカナダの洗濯。
でも逆に言うと、毎日洗濯すると2時間は帰宅後に洗濯に取られるわけで、それもおっくうだし、1回1回、毎日洗濯乾燥機を回していたら、電気代が結構なことになってしまうのですね。
そういうわけで、頻度も低めということなのだと思っています。
ちなみに、アパートなどでシェア暮らしをすると、アパートには「部屋に洗濯乾燥機がついているパターン」と「部屋にはなく、アパートに共同の洗濯乾燥機室があって数台おいてあるパターン」とあります。
後者は洗濯乾燥機でそれぞれ2ドルくらいなので、洗濯のたびに4ドルくらい使うことになるのです。
しかも住人と数台を共有するので、好きな時に洗濯ができないときもある!
うかつにしていると、知らない住人に勝手に終わった洗濯物を取り出され放置されていることもある!(経験済)
そう考えると、家賃が数十ドル高くても、部屋に洗濯乾燥機がある方が良かったりもします。
ホームステイも、何人か学生が住んでいるホームステイだと、その学生と交代で使うことになったりするので要注意です。
乾燥機というのが結構くせ者で、乾燥機は本当に衣服が傷みます。
とくに日本の衣服はあまり乾燥機にかけられることを想定していないので、ちょっと気を抜いて洗濯指示表示を見落とすと、モーレツに服が縮んでしまうという悲劇も起きます。
下着なんて恐ろしい速度で傷みます。
高い下着は手洗いが鉄則です!!
なお、カナダで買う衣服は乾燥機が当たり前だからか、わりと乾燥機対応している素材の服が多い気がします。
私はいつも傷んで結構な安い服や下着を身に付けている留学生活だったので、さほど苦労したことはありませんが、結構こだわりの物を持っている留学生は洗濯に苦労していました。
一緒にアパートに住んでいた日本人ルームメイトは、毎日バスルームで手洗いして、部屋で干してましたね~。
傷むのが嫌だからか、節約のためかわからないのですが、毎日バスルームから1時間半は出てこなくて、大変そうだなぁと思ってました。
洗濯物にこだわりはないほうが、カナダにいる間は気が楽です。
という、ちょっと日本とは異なるカナダの洗濯事情でした!
これからホームステイ、シェア暮らしなど、留学生活をスタートする方はよかったら参考にしてみてくださいね(∩´∀`)∩
こんにちは!
名古屋から、お久しぶりのMinamiです。
名古屋は最近雪が積もりました!年に1回~2回くらいあるのですが、本当に最近寒い!12月くらいには暑く感じたオフィスの空調も、今はちょうどいいくらい。。
さてさて、今日はよくあるご質問でもあり、留学の大事な準備のひとつ!
保険についての記事を書こうと思います。
ただ、保険にはいろいろありすぎるので、今日はあくまで「日系保険」と「カナダ現地保険」のふたつの違いについて書こうと思います!
日系保険のことはみなさんよくご存じで、留学保険といえばこの一択しかないと思っている方も多いのではないでしょうか?じつはカナダ現地にも保険はあるんですよ~
こんにちは!
毎度、名古屋よりGWを迎えるYukikoです。
でもとくにナデシコはGWはお休みしません。高校留学などのお手続きでお急ぎの方がいらっしゃるので、関係なく稼働中です!!浮かれた世間を横目に、学生さんの華々しい留学スタートに思いを馳せて活動中です。
そして東京出張も終え、やれやれと思いきやもうブログを書かず2週間も経っていました。
焦って、書こう!と思いきやネタがなく、現実逃避していつも顔を出しているQ&Aサイト(もちろん留学カテゴリ)でひたすら答え続けておりました。
ネタの神が降りてきました。
「ここのQ&Aの質問と、いつもナデシコに来る質問、ランキングにしてみたらええがね。きっとみんな待っとらっせるわ。」
と。
というわけでゆるめにランキング!と、回答についてはすでに過去に記事にしたので回答のリンクを大公開です。
では早速。